「イーサリアムを使うならまずコレ!」と言える、ポリゴンのキツネがかわいいPC用ブラウザウォレットで、イーサリアムとイーサリアムのトークンに対応しています。
対応ブラウザはChrome、Firefox、Opera、Braveです。
目次
Metamaskの導入方法
こちらの公式ページに行き、自分の使っているブラウザ名をクリックして下さい。
ここからはChromeの場合の解説となります。
ブラウザ名をクリックすると、下のようなページに飛びますので右上の「CHROMEに追加」を押します。

ブラウザへの機能追加の許可を求められるので「拡張機能を追加」を押します。

パスワードを作成します。お金を扱うウォレットのパスワードですので、簡単なものは避けましょう。

利用規約とプライバシーへの注意が続きますので、読んだら「ACCEPT」を押します。

次にバックアップのフレーズについての画面が表示されます。パスワードと同じくらい大事なので必ずメモを取るようにしましょう。
黒く塗られた長方形部分をクリックすると、実際にフレーズが出てきます。パスワードと同様に、簡単に誰かに知られないよう管理して下さい。

次に前の画面で表示されたバックアップのフレーズの再入力が求められます。表示された単語を正しい順序で選択して下さい。

以上でMetamaskの導入は終了です。
ブラウザの右上に小さいキツネが表示されるようになると思います。
Metamaskの使い方
ブラウザの右上の小さいキツネをクリックすると、Metamaskが起動します。パスワードを入力し、ログインしましょう。

ログインすると下のように現在のイーサリアム所持数とUSD換算が表示されます。

送金方法
送金方法はとても簡単です。メイン画面で送信というボタンを押すと、下のような画面が表示されます。

ここで受取人アドレスをクリックして送信先のアドレスを貼り付けます。そして送りたい金額・ガス料金を決定します。
イーサリアムの送金には「ガス」と呼ばれる、実行に必要な代金がかかります。このガス代を少なくすると実行までに時間がかかり、多くすると実行が早くなります。
とはいえ、オークションなどで余程急ぎの送金をしたい場合を除き、高く設定する必要もないかと思われます。
こちらのサイトから現在のガス相場を確認できますので、参考にしましょう。
Gas Price Stdと書いてある数字が現在の標準的なガス代(単位はGwei)になります。
受取方法
受取のためには相手が自分のアドレスを知っている必要があります。
自分のアドレスを知る最も簡単な方法は、メイン画面で自分のアカウント名をクリックするとアドレスがコピーされます。
また、メイン画面右上のアカウントオプションからアカウント詳細を選択すると、自分のアドレスのQRコードが表示されます。

送金されたイーサリアムやトークンに対して、ウォレットは自動的に受取を行います。特に承認などは必要ありません。
トークンについて
イーサリアムは「トークン」という、仮想通貨の1銘柄を新しく発行する機能があります。個人でもトークンを発行することができるため、その種類は膨大で、日々増え続けています。他の仮想通貨との違いはイーサリアム下で動くというところです。
Metamaskではそのようなイーサリアムトークンの管理もできます。
メイン画面左上のメニューボタンを押すと、トークンが一覧で表示されます。ただし表示には、自分でトークンの銘柄を追加しなければなりません。一覧にトークンを追加したい場合は、一番下にある「トークンを追加」をクリックします。※追加したトークンの銘柄は消すことができませんのでご注意下さい。

少しわかりずらいところですが、Metamask上にトークン銘柄を表示しなくても、イーサリアムのアドレスは自動でトークンに対応しています。
例えばあなたの知らないところで誰かがあなたのアドレスに「A」というトークンを送ったとします。それはあなたが気づかなくても勝手にイーサリアムアドレスに保管されます。トークン受信前にMetamaskでトークンの追加をしなくても、トークンの受け取り拒否などは起きません。
さて、Metamaskの導入から送受信までをご紹介しましたが、お金を取り扱うだけに、初めはなかなか怖い部分があると思います。慣れるためにも少額からやりとりするようにしましょう。